2017年10月28日 (土)
死亡届けについて
本日は、死亡届けについてご説明いたします
基本的には、担当をお願いした葬儀会社が代行をしていただけます(7日以内)
届出人になられる方の認印 三文判が必要となりますのでご注意ください
届出が可能な役所は、亡くなられた方の本籍地、届出人の住所地、亡くなられた場所の住所地になります
ご確認をしましょう
必ず、届出をする前にコピーをとっておきましょう
年金関係、金融関係、保険関係で使用します
万が一、コピーを忘れてしまった場合は、役所の戸籍課にて「死亡記載証明書」で代用できます
改めて、病院用等に発行してもらう事も可能ですが、費用がかかってしまいます
ご注意ください
アートメモリー80㈱ アフターサービス部
より良いお葬式のために
皆様 こんにちは
代表の平坂です
今回のテーマはより良いお葬式のために
どうしたら、悔いのないお葬式をあげることができるのかを考えたいと思います
一番気になるところは 料金 ですよね
次に斎場や葬儀会社ですね
皆さんは葬儀会社を決めていらっしゃいますか?
有名なのは互助会! あとは地元の葬儀社、ご存知ないかたはネットで調べたりするかもしれません
場所、葬儀会社によって50万から100万の差が出ているのはご存知でしょうか
先ず、斎場のことをご説明します
民間斎場と公営斎場があります、民間斎場の相場はおおよそ20万ほど、公営斎場の相場は3万から10万
公営斎場の方がリーズナブルですね
東京都内では、臨海斎場があります、ここは大田区にあります
東京都下であれば、立川市斎場、府中の森、瑞穂斎場、南多摩斎場、八王子市斎場、日の出斎場とあります
周辺地域にお住まいの方は安価で利用できるので事前に確認しましょう
葬儀料金は葬儀社へのお支払いですが
単品売り積み上げ式でやっている会社やセット料金でやっている会社があります
比較しますと単品積み上げ式でやっているところはお高めになっているようです
祭壇料をいくら、棺代いくらとか、項目が多くなってしまいがち
事前に確認をしておくことは大切です
セット料金でやっている会社は利益を削って設定しているところが多いですので
結果お安く済んでいます
葬儀の項目として下記の通りです
葬儀基本セット+僧侶お布施+ご飲食+会葬返礼品+式場費用=総合計
生前葬儀契約をおすすめするワケ
互助会を皆様ご存じでしょうか
万が一のために月々積立てをするシステム
月2,000円とか3,000とかを積立てをします、満期20万円とかで葬儀一切が賄えるという営業トークで契約をします
しかし、いざお願いをすると、追徴金が必ず発生します
葬祭スタッフは祭壇のランクアップを狙っています
結果、葬儀費80万円、飲食20万円、お返し物20万円、会場費20万円、お布施30万円と合計170万円に
なってしまうわけです
積立てをした20万円は・・・というと
葬儀費80万円から差し引きをするというシステムです
互助会のホールには常設の白木祭壇が飾られており、それを使い回しています
お花代は別途オプションになるので、希望をすると更に費用はかさみます
こういったトラブルを避けていただきたいため『生前契約』がこれから必須になっていくと考えます
今までは葬儀の内容を残された人が決め、選んでおりましたが
元気は時にトラブルにならないように、ご本人の確認の元、家族と共有をしておく
葬儀の内容を決めておくということが大事なのです
そうすると上記のようなトラブルの心配もなく、約半額程度でおさまってしまうワケです
Q: 神道ではなぜ神棚封じをするのですか?
神道では死は穢れとして取り扱われております。
昔は死者の弔うためにに喪屋をつくり、そこで葬儀をとりおこなっていました。
そして、死の穢れを忌み嫌う神棚の扉を閉め、白の紙を貼って穢れから守り封印することを「神棚封じ」といいます。
最近では、ご家族で行なわれている事もある様ですが、一般的にはご家族以外の第三者にお願いして神棚封じを行って下さい。
ご不明の際はご葬儀社の担当者に確認をされると良いでしょう。
神棚封じの期間中は、全てのお供えやお参りについては、控えるようにして下さい
また外す時期は、忌明けの四十九日や五十日祭とする場合が一般的で、その時に白い紙を外して以降はいつもとと同じように神棚に日々お供え物をして礼拝します。
by W
お棺
「棺」というと皆様どのような意匠を思い描かれますか?
桐(きり)・檜(ひのき)・樅(もみ)など天然木を用いたお棺は、自然の木肌をそのまま活かしたものや、鳳凰・獅子などの図柄の彫刻を棺の面に施したものなどございます。
木製の棺に布を張ったお棺(布張り棺)は、本当にたくさんの色、白、ローズ、ふじ色、、ウグイス色… そして、たくさんの柄がございます。
地紋が、百合の花のもの…。四季の花々が刺繍されているもの…。
華やかなお棺、重厚な趣きのお棺、シックなお棺、エレガントなお棺…。
旅立ちを飾るにふさわしいお棺をご用意いたしております。
ご自身の「終活」をされている方々は、カタログをご覧になって
「私の時は、この棺でお願いね」とおっしゃられます。
…ちなみに、私は胡蝶蘭をあしらった棺をとても気に入っております…
私どもでは、お元気なうちに葬儀について考えることは、とても大切なことという考えに基づいて、「お葬式無料学習会」を出来る限りいろいろな地域・会場で開催させていただいております。
(日程・会場など決まり次第、ホームページ上でご案内致しております。)
ご参加いただいた方々にお持ち帰りいただく「お葬式に関する資料」も準備しておりますので、ご自宅であるいはお友達同士でご葬儀について考え始める良いきっかけになれば…と願っております。
学習会には、お一人で参加される方も多くいらっしゃいます。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
by T
ご納棺
故人様をご安置後、通夜の開式までの間に、ご納棺を致します。
ご遺体を清め身支度をし、死出の旅立ちの準備をし、お棺に納めます。ご遺族様がご遺体をぬるま湯で洗い清める習わしを「湯灌」といいます。現世のけがれを清め、来世に生まれ変わる願いを込めるという意味合いがあるとも言われています。
この際のぬるま湯は、逆さ水といって容器(たらい等)に先に水を入れ、お湯を足して湯温を調節します。葬儀に関係する物事を、通常の作法と逆の手順をとることを「逆さごと」といいます。(左前の着付け、縦結びなど)
現在では、病院でご逝去されたほとんどの場合、看護師によって清拭(せいしき)・エンゼルケア(死後処置)が行われます。ガーゼ・脱脂綿をアルコールに浸してお体を拭き清め、老廃物が出ないよう処置します。
ご自宅でご逝去の場合には、私共葬儀社で行わせて頂きます。そして、お着せ替え(仏衣、死装束やお好きだった洋服・着物など)メイクアップを済ませご納棺致します。
■ 移動式の浴槽でご遺体を洗い清める、湯灌の専門業者もございます。
ご希望によりお手配させて頂いております。お気軽にお申し付け下さいませ。
ご納棺は、もちろん私共スタッフがお手伝い致しますが、ご遺族様にとって故人様の死を受け止め、旅立ちの準備をお手伝いする大切な儀式です。出来る限りご遺族様もご同席・ご参加されることが、好ましいと思われます。しかし、様々な事情でご参加が出来ないという御葬家様もおられます。
そのような際には、私共で責任を持ってご納棺させて頂いております。
また、病院等からすぐに安置所へご移動される場合には、棺に納めないとお預かり頂けない場合が多くなりますが、安置所でのお着せ替え・メイクアップも対応致しますので、ご安心下さいませ。
by T
金剛杖とは、
金剛杖(読み:コンゴウヅエ)とは、「弘法大使」(読み:コウボウダイシ)の化身。つまり、金剛杖を持って巡拝することは、弘法大使とともに歩くことになります。それが「同行二人」(読み:ドウギョウニニン)と言われています。
納棺の時に、旅支度(経帷子、天冠、頭陀袋、数珠、手甲、脚絆、足袋)を着せ、納棺時に金剛杖、菅傘、草履を納めます。その他副葬品(故人様の趣味の物、写真等、)を納めます。
以上、ご参考にして頂ければと思います。
詳細は棺に入れられない物 NG - 副葬品 –をご参考下さいませ。
https://www.artmemory.jp/artmemory80-blog/?s=%E5%89%AF%E8%91%AC%E5%93%81
by Y
院号とは
院号とは戒名のなかで最上級の位のものになります。
院号(○○院)または院殿号(○○院殿)があります。
一説では、お寺を建てるほど念仏相続に貢献した人に与えられたとのことです。
昔は皇室や武将に対して(○○院)がつけられていました。また皇室や武将と区別するために武家には(○○院殿)がつけられたそうです。
特に本家の主人にのみにつけるなどの縛りもあったようで、現代のように選べなかったようです。
このように昔戒名は身分によって表されていまみたいです。
現代では寺院や社会への貢献度、信仰が深いか浅いか、人徳があるかないかを住職が判断してつけられているとされています。
しかし、現代は戒名は買うものとして扱われる風潮があり、金額の多い少ないで自由に選ぶことができます。
昔は差別化がハッキリしていて、今はお金次第。お寺でも戒名のあり方についつ再検討が課題となっているようです。
ちなみに私は差別はよくないと思う人間なので現代の皆平等に選ぶことのできり現代のやりかたのほうがいいと思っております。
by O
Q: 神道ですが安置する際の向きはありますか?
北枕に安置させて頂きます。
これを神道の場合「枕直し」と言います。
仏式の場合は「北枕」と言います。これはお釈迦様が亡くなった時に
北に頭を向けて顔の向きが西を向いていたからと言われております。
神道の場合は、上座が北か西になり、最上座が北という考えから北の方向に
頭を向けると言われております。
by S
Q: 神道ですが紹介してくれますか?
はい。紹介出来ます。
弊社、設立以来お付き合いのある宮司様がおりますので、関東一円 対応させて頂きます。
by S